こんにちは!りょんです^^
子どもを育てる内でのビッグイベント『七五三』
3歳・5歳・7歳でお祝いをするのですが、性別によって祝う歳や祝わない歳があるのはご存じですか?
『今度七五三の撮影をするの!』と予定のある方は、ぜひこの機会に七五三について知っておいてくださいね♪
目次
七五三とは?
そもそも七五三ってなんなの?
昔は、医療も発達しておらず、衛生面も良くなかったので、子どもの死亡率がとても高かったです。
そのため、子どもが無事に育ってくれたことに感謝をし、これからの健やかな成長を祈って3歳・5歳・7歳にお祝い始めた3つの儀式が、七五三の由来と言われています。
⒈ 3歳の男の子・女の子『髪置きの儀』
⒉ 5歳の男の子『袴着の儀』
⒊ 7歳の女の子『帯解の儀』
また、3歳・5歳・7歳でお祝いをする理由として、中国から暦が伝わった際に奇数は縁起の良い数字とされていたからだそうです!
⒈髪置の儀
主に3歳の男の子と女の子への儀式です。
平安時代では、3歳までの子どもは病気の予防に清潔にする必要があったため、髪を剃っていました。
3歳になると、男の子は髪を結うために伸ばし、女の子は髪の毛を伸ばすために整えることから、『髪置の儀』と呼ばれています。
⒉袴着の儀
5歳の男の子の儀式です。
初めて正装である袴を身につけるため『袴着の儀』と呼ばれています。
正式な晴れ着が、袴と紋付、羽織とされていて、大人の仲間入りの大事な儀式でした。
勝負の場で四方の敵を制すことができるように、基盤の上で吉方を向いて着替えたり、冠をかぶって四方の神を拝んだようです。
実は、平安時代では、女の子も袴を着てお祝いをしていました。
ですが、江戸時代から袴は男の子のものだという風習に変わったため、現代では男の子のお祝いとされています。
⒊帯解の儀
7歳の女の子への儀式です。
7歳になるまでの着物は、着物の銅部分に紐が縫い付けてあるものを着用していました。
『帯解の儀』とは、子ども用の着物ではなく、初めて正式な着物を着て、大人と同じ帯を締めるものです。
この儀式も袴着の儀同様に、大人への仲間入りを意味した儀式とされています。
七五三の参拝って?
七五三も神社への参拝が必要?
七五三もお宮参り同様、その土地の守り神である『氏神様』がいらっしゃる神社に参拝に行きます。
11月15日が七五三の日と呼ばれており、この前後に参拝をする方が多いです。
参拝の際の衣装とは?
3歳
3歳の正装は、晴れ着の上に『被布』という袖のない上着を羽織ります。
硬い帯を締めないので、着付けが簡単で、着崩れもしにくいです。
5歳
5歳の正装は、着物と袴を着用した上に、羽織をはおります。
装飾品として、短剣である『懐剣』にお守りをつけたものや、『白扇』があります。
7歳
7歳の正装は、大人とほぼ同じ着物に帯を結ぶスタイルです。
装飾品として、小物入れとして使われていた『箱迫』や箱迫につける『びらかん』、『扇子』などがあります。
また、バッグを持ったり、髪飾りでヘアスタイルを華やかに仕上げることも多いです。
着物のレンタルはどこでする?
着物のレンタルはどこでできるの?
レンタルは断然『スタジオマリオ』さんがおすすめです!
『スタジオマリオ』さんで七五三撮影をすると、4月ごろから着物のレンタル予約をできます♪
着物レンタルの予約では、当日の着付けやヘアメイクまで込みなので、他で頼む必要はありません!!
着物のレンタル・着付け・ヘアセットを別で頼んでしまうと、子どもにも負担がかかってしまうので、『スタジオマリオ』さんのようにセットになっているところで着物レンタルをする事をおすすめします^^
まずは、HPから七五三撮影の予約をしてくださいね^^
最後に
七五三というものは、性別・年齢によってお祝い時期が異なることがわかりました♪
5歳…男の子
7歳…女の子
知識が伴った上でのお祝いは、もっと子どものことが愛おしく、ここまで大きくなってくれたことに感謝できるものになりそうですね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
人気記事一覧はこちら⏬
コメント