【お食い初め】って一体何?いつするの?お食い初め膳セットも紹介!

こんにちは!りょんです^^

お食い初めの時期が近づいてるのに、準備ができてない!と焦っているお父さん、お母さん、いらっしゃるのではないでしょうか?

赤ちゃんが生まれてから二番目のイベントで生後100日頃に行われる『お食い初め』ですが、結局何をすればいいのかわからないですよね。

何のためにするの!?』『お祝い膳ってなに!?』『赤ちゃんの服装は!?』と沢山の疑問に答えていきたいと思います♪

おすすめのお祝い膳食器のセットまで載せてるので、ぜひ最後まで見ていって下さいね!

この記事を見れば、もうお食い初めの準備バッチリです♡

※本ページはプロモーションが含まれています。

お食い初めとは?

赤ちゃんがこの先一生食べ物に困らないように行うイベントで、平安時代に始まったと言われています。

平安時代には、生誕50日にお餅の入った重湯五十の餅(いかのもちい/いのかもち)をお箸を使って赤ちゃんの口に含ませる儀式がありました。

生誕100日には『百日の祝』と言い、五十の餅と同じようにお餅を食べさせる儀式があったようです。

この『生誕50日』『生誕100日』の二つの儀式が、現在の『お食い初め』の起源と言われています。

昔は、赤ちゃんが無事に100日を迎えられたことへの一つの節目として行っていたようです^^

お食い初めはいつするの?

生後100日前後で行う!

生まれた日を生後1日目と数え、一般的には、生後100日で行うことが多いです。

お祝いを100日に行うことから、『百日(ももか)祝い』『100日祝い』とも言われています。

ただ、しっかり100日ちょうどに行わなければいけないという訳ではないので、お父さんやお母さんの都合がつく100日前後の日程で行うといいでしょう◎

ゆっくりできる土日に行う方や、大安吉日に合わせて行う方もいらっしゃるそうですよ!

最近ではあまり形式にもこだわらなくても良くなっており、それぞれの家庭でそれぞれに合ったお祝いの仕方で良さそうです♪

110日や120日を祝う地域も!

鎌倉時代の歴史についての本に、源実朝が110日にお食い初めをしたことが記されているそうです。

この頃は、お餅ではなく魚を食べさせることから、真魚(まな)の祝真魚(まな)始めと言われています。

近畿地方では、あえて120日で行うところもあり、『食い延ばし』と言われ、長寿になると信じられています。

お祝い膳とは?

基本のお祝い膳とは?

『一汁三菜』と言われる、赤飯尾頭がついている鯛煮物お吸い物香の物が基本だそうです。

それぞれの意味も見ていきましょう♪

赤飯

赤色には邪気を祓う意味があることから、赤ちゃんが病気や災害にあわず、健康で大きくなるよう赤飯をいただきます。

尾頭つきの鯛

鯛の赤い色がおめでたいと言われているため、お祝いの席によく使われますよね。

鯛の頭から尻尾まで必要なのは、『首尾一貫』と言われる始めから最後までを全うする意味のある言葉からきており、長寿のために用意します。

煮物

煮物の具材には、沢山の意味が込められています。

例えば、レンコン。穴があいていることから『先が見通せるように』と願いが込められているそうです。また、かぼちゃは木の葉や亀の甲羅の飾り切りをして、『長寿』を願うそうです。

季節のお野菜を使って、彩りよく準備したいですね^^

お吸い物

吸う力が強くなるように、お吸い物を用意します。

主に、蛤(ハマグリ)のお吸い物がよく使われます。蛤は二枚貝がぴったり合うようになっているそうで、将来相性の良いパートナーに恵まれ幸せになれるよう『良縁』の意味も込められています。

香の物

有名なのが、たこの酢の物です。たこを『多幸』とかけて縁起が良いとされています。

香の物は長寿の意味があります。

おすすめのお食い初めセット!

ネットで見つけたお食い初めセットを紹介させていただきますね♪

お食い初め 料理 セット【楽天1位3冠】【ももかブルー】これがあればお食い初めは大丈夫│食器のレンタルや購入も可能。百日祝い(100日祝い)に天然鯛(たい)やはまぐり他、歯固め石、お祝い箸マニュアル等。はますいやお赤飯の追加OK

【楽天1位3冠】お食い初め 料理セットβ版│食器レンタルや購入も可能。百日祝い(100日祝い)天然鯛(たい)や蛤(はまぐり)他、歯固め石、お祝い箸マニュアル解説書、インスタ映えも抜群のお祝い膳。蛤吸(はますい)や赤飯の追加もOK。

お食い初め セット 料理 【楽天1位3冠】盛付済で食器不要【伊勢神宮外宮奉納 お食い初め膳 爛々(らんらん)】国産天然真鯛 歯固め石 手引書 鯛めしレシピ付 メニュー 【蛤吸・赤飯・祝箸追加購入可】お食い初めセット インスタ映え パーティー

どれも内容が豪華で、お食い初めが楽しみになりますね^^

沢山種類があるので、彩り内容で決めていてはいかがですか?♡

おすすめの食器セット!

先に書いたセットには食器が付いていないようなので、いいサイトを見つけたので、こちらもご紹介したいと思います♪

輸入ブランドのセレクトショップ、その名も『クーナセレクト』

リンクはこちら⏬



キッズ&ベビー用品のセレクトショップcuna select【クーナセレクト】
海外セレブも愛用する、おしゃれアイテムが満載

人気の海外ブランドのアイテムが豊富で、SNSで人気者になれちゃいそうなかわいいものが満載なんです(*´꒳`*)♡

こちらのサイトの食器が可愛いんです( ;  ; )♡

2種類ピックアップしてご紹介させてください!

まず1つ目!

祝いを重ね、年を重ねる。マトリョーシカのようなお食い初め食器

“長く使い続けられるものづくり”がコンセプトの「Rossetta Rossette(ロゼッタ ロゼッテ)」より、艶やかな質感が美しいお食い初め用の漆器が登場。大小5つの器は、まるでマトリョーシカのようにスタッキングでき、ハレの日以外にも、子ども用の食器や小物入れとしても活用できます。

こちらは、全部で7色あり、そしてなんと全てのお椀がスタッキングできるので、収納場所で困ることがないんです!

食器って結局かさばるから沢山買えないんですよね( ;´Д`)ですが、こちらはその心配無用です♪

それから、名前と日付も入れられるので、世界に一つだけのオーダーメイドの食器が手に入りますよ^^

食器のリンクはこちら⏬
ロゼッタ ロゼッテ|お食い初め食器 寿重(じゅじゅう)漆|Rossetta Rossette

そして2つ目!

日々のごはんも、ハレの日のごちそうも。長く愛用できる波佐見焼のベビー食器

バッグチャームのようなガラガラや、だまし絵プリントのロンパースなど、人気商品を数多く手掛ける「amabro(アマブロ)」から、お食い初めにもぴったりな食器セットが新登場。シンプルでモダンな波佐見焼の器は、汎用性が高く、ハレの日から普段使いまで幅広いシーンで活躍してくれます。

こんなのもありましたよ!

お箸と箸置きも付いていて至れり尽くせりのセットです。

内容が充実していて、お食い初めの後も長く使えそうですよね♪

また、子どもがすくいやすいように器の内側に返しがあるそうです^^考えられてますよね・・・!

この食器のリンクはこちら⏬
ベビー食器セット OKUIZOME amabro

お食い初めでの服装とは?

お食い初めの時の赤ちゃんの服装は特に決まりはないそうです!

SNSでよく見るのが、袴風のロンパースです♪

 

この投稿をInstagramで見る

 

Kenji Kitamura(@d5drive)がシェアした投稿

まさかのおにぎり柄なんてあるんですね><♡

袴風ロンパースで可愛いのがあったので、下のリンクからご覧ください♪


袴風ロンパースはこちらから!

それから、SNSを徘徊していて見つけたのが、2ピースの袴

 

この投稿をInstagramで見る

 

_✳︎(@kirakira__yuuu)がシェアした投稿

めちゃくちゃ可愛くないですか?><

凝った衣装を着せるときって、おむつ替えが億劫になったりするのですが、これならおむつ替えも簡単にできそうですよね!!

楽天ROOMに載せたので見てみてください♪

100日に合わせたサイズで買うなら70cm

元旦などの行事などでも長く使いたいなら80cmを買うと

いいかと思います!

まとめ

産後間もない時期にお祝い事が多くて、育児に行事の準備にてんやわんやの毎日ですよね。私も気づいたら夕方で、もうこんな時間!?となることが多かったです(笑)

全部が全部、完璧にしようと考えるとしんどくなって、身体もついてこないと思うので、ぼちぼちでいきましょう♪

ここまでお食い初めに付いて色々語ってきましたが、実は私は息子に赤飯しかしておりません^^(衝撃的カミングアウトw)気持ちがあればいいんです、気持ちがあれば。(笑)

今回の記事がお食い初めで悩まれている方の役に立つよう願っています!

ここまでお読みいただきありがとうございました(*´꒳`*)♡


会員登録も、送料も、情報誌も、すべて無料!『ゼクシィBaby』

人気記事はこちら⏬

バースデイの【ごろ寝布団】は洗濯できない?対策方法と愛用っぷり♡
【ベビー収納】を手作り?ニトリで揃う具体的に必要な材料まで紹介!
大阪住み!息子が【1歳】の時にお出かけした関西の場所8ヶ所♪
【1歳5ヶ月児とUSJへ!】子連れでもユニバ攻略する回り方とは?
スタジオマリオ【スマイルフォトギャラリー】の掲載の注意2点!

コメント

タイトルとURLをコピーしました